暑くて眠れない夜が続くと、「どうやったら寝苦しさから解放されるの!?」と怒りが湧いてきますよね。
特に梅雨や真夏の時期は寝室の湿度や温度が上がり、朝までぐっすり眠れないこともしばしばあります。
そんなときは、寝苦しい夜を快適に過ごすためのグッズで解決しましょう!
ぐっすり朝まで快眠できる暑さ対策グッズや、エアコンの上手な使い方についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
寝苦しい夜の対策でおすすめのグッズ①アイスノンや保冷材
寝苦しい夜には、快眠グッズを上手に取り入れることがとても大切です。
熱帯夜や湿度の高い寝室環境でも、アイスノンやアイス枕をつかって寝入りばなの体温を下げるとスッと眠りにつけますよ。
アイスノンやアイス枕を使う時は、直接肌に当てると冷たすぎることがあるので、薄い布に包んで使ってくださいね。

アイスノンやアイス枕がない場合は、凍らせたペットボトルや市販の保冷材もお勧めです。
タオルなどでくるみ、首筋や脇、太ももの付け根といった冷やすと効果的な場所を冷やしてください。
こうした部分は太い血管が通っていて、体温を効率良く下げるポイントです。
夜中暑さで目が覚めてしまうこともあるなら、冷たさがなくなったとき用に保冷材を予備で用意しておくと便利です。
エアコンなしで過ごしたいときも、これらの冷却グッズを組み合わせると快適度がグッとアップしますよ。

寝苦しい夜の対策でおすすめのグッズ②冷えピタ(熱さまシート)
冷えピタも寝苦しい夜の小さな味方ですよ。
おでこだけに貼るイメージを持たれている方も多いですが、実は首筋や脇の下、太ももの付け根といった貼る場所によって体温が下がりやすくなるんです。
肌が汗ばんでいる状態だと剥がれやすいので、貼る前に肌を拭いてから使うと長持ちしますよ。
子どもが使う場合は、うっかり鼻や口を塞がないように貼る場所に気をつけてくださいね。
発熱時だけでなく、熱帯夜の寝つき対策や寝汗が気になるときにも重宝する優れものです。
急な発熱の時の為にも、家に常備しておくと安心ですよ。

寝苦しい夜の対策でおすすめのグッズ③エアコン(クーラー)や扇風機などの家電
やっぱり家電の力は大きいですよね。
エアコン(クーラー)は寝苦しい夜の強い味方ですが、「何度が最適?」と迷うことがありませんか。
室温は26~28度、湿度は50~60%を目安に設定すると快適に過ごせますよ。
冷えすぎが心配なときは、タイマー機能や除湿運転を活用しながら、直接風に当たらないよう風向きにも注意してください。
扇風機やサーキュレーターを併用すれば、部屋の空気が循環してエアコンの効率もアップします。
エアコンなしで過ごしたい日は、入眠前に一度窓を開けて部屋の熱気を逃がし、扇風機で外の冷気を取り込む工夫もおすすめです。
暑くて寝苦しい夜でも風通しが良くなるだけで、ずいぶん体感温度も変わりますよ。

寝苦しい夜の対策でおすすめのグッズ④冷感敷パッド
冷感シーツや接触冷感の敷きパッドは、夏になると大活躍ですよね。
Q-MAX数値が高い製品は特に、肌に触れた瞬間ひんやり感を味わえますよ。
夜通し寝返りをうつことが多い方には、通気性に優れた冷感シーツを選ぶとべたつきも防げます。
また、洗濯機で丸洗いできるタイプだと、寝汗を気にすることなく清潔に使い続けられて助かりますよね。
家族分をそろえても手が届きやすいプライスの製品も増えているので、暑がりな子どもやすぐに汗をかく方にも安心して勧められるアイテムです。

寝苦しい夜の対策でおすすめのグッズ⑤肌着やパジャマ
夏の睡眠を左右するのが、肌着やパジャマの素材と着心地です。
綿・麻・ガーゼなど天然素材は、通気性や吸水性が高いので汗っかきでも快適に眠れますよね。
最近は、冷感素材を使ったインナーや、サラサラしたガーゼパジャマも人気です。
寝返りを打ったときも生地がまとわりつく感じが少なく、夏場のストレス軽減につながります。

特に子ども用には、着替えやすさも意識して選ぶと、お風呂上がりの着替えがラクになりますよ。
お洗濯の頻度が上がる季節なので、乾きやすい生地だとさらに便利です。

まとめ
寝苦しい夜は体だけでなく、翌日の気分や体調にも影響します。
でも、自分に合った寝苦しい夜の対策グッズやエアコン・扇風機などの家電、肌に優しい快眠グッズをうまく取り入れることでぐっすり眠れる時間が増えてきますよ。
毎晩のちょっとした工夫次第で、暑い日もしっかりリフレッシュできる睡眠が叶います。
この夏も快眠グッズとともに、心地よい夜をたくさん過ごしてくださいね